カテゴリー: その他

2015年 うちわ作成

節電・野外イベント・夏祭り・応援・キャンペーン等でお使い頂ける「うちわ」が作成出来ます。 最小ロット100本から!8月末まで受け付けております。 ▼クリックで拡大 ▼クリックで拡大

つづきを読む

ロゴ作成

企業、お店のイメージアップに欠かせないロゴマーク。 お客様の顔となるロゴマークをお作り致します。 ※修正は1回までとさせて頂きます。(ミスを除く)2回目以降は、1回の修正につき別途販売価格の20%を頂きます。 ※商標登録はお客様にてお願い致します。 ※イラストやキャラクターデザインは別途お見積もりとなります。 ※有名企業に類似したロゴマークは作成できません。 ※出力物及びデータにて納品致します。 ※納品前にキャンセルとなりましてもご返金はできません。あらかじめご了承ください。 ◆組合せロゴ◆ 5,142円(税抜4,762円) イメージに合ったロゴ・飾り枠・シンボルマークをお選びください。

つづきを読む

2015年度の年賀状受付について

2014年の年賀状郵便局引き受けは、12月15日から25日までとなっております。 当店での印刷受付最終日は、12月24日までです。 印刷をご検討のお客様は、お早目の申込みを宜しくお願い致します。

つづきを読む

名入れカレンダー・手帳

社名を入れて365日毎日アピール! 50冊から好評受付中!! NB-132 予定表文字月表 50冊~99冊@300円 100冊~300冊@227円 サイズ:46/4切・13枚(530×380mm) 用紙:ケント紙 名入スペース:75×356mm 名入印刷寸法:60×316mm以内 表紙名入印刷:有 NB-136 3色厚口文字 50冊~99冊@266円 100冊~300冊@193円 サイズ:46/4切・13枚(530×380mm) 用紙:ケント紙 名入スペース:75×356mm 名入印刷寸法:60×316mm以内 表紙名入印刷:有 NB-137 厚口文字月表 50冊~99冊@255円 100冊~300冊@181円 サイズ:46/4切・13枚(530×380mm) 用紙:ケント紙 名入スペース:75×356mm 名入印刷寸法:60×316mm以内 表紙名入印刷:有 NB-142 色分文字月表 50冊~99冊@267円 100冊~300冊@194円 サイズ:46/4切・13枚(540×380mm) 用紙:ケント紙 名入スペース:75×352mm 名入印刷寸法:60×312mm以内 表紙名入印刷:有 NB-162 3色デラックス文字 50冊~99冊@360円 100冊~300冊@287円 サイズ:A/2切・13枚(610×425mm) 用紙:ケント紙 名入スペース:80×425mm 名入印刷寸法:65×385mm以内 表紙名入印刷:有 NB-171 三ヶ月文字月表 50冊~99冊@312円 100冊~300冊@239円 サイズ:46/3切・7枚(770×350mm) 用紙:ケント紙 名入スペース:80×330mm 名入印刷寸法:65×290mm以内 表紙名入印刷:有 NB-185 ジャンボ文字月表 50冊~99冊@542円 100冊~300冊@469円 サイズ:46/2切・13枚(765×515mm) 用紙:ケント紙 名入スペース:90×515mm 名入印刷寸法:70×440mm以内 表紙名入印刷:有 NB-186 3色・ジャンボ文字 50冊~99冊@516円 100冊~300冊@443円 サイズ:46/2切・13枚(765×515mm) 用紙:ケント紙 名入スペース:90×515mm 名入印刷寸法:70×440mm以内 表紙名入印刷:有 SA-341 リトル・ペット 50冊~99冊@447円 100冊~300冊@374円 サイズ:46/4切・13枚(540×380mm) 用紙:マットコート紙 名入スペース:80×380mm 名入印刷寸法:65×340mm以内 表紙名入印刷:有 SA-342 チャーミング・ペット 50冊~99冊@405円 100冊~300冊@338円 サイズ:46/4切・7枚(540×380mm) 用紙:マットコート紙 名入スペース:80×380mm

つづきを読む

名入れうちわ

まだ寒い日が続く北海道ですが、今年もうちわの季節がやって来ました。 北海道の短いけれど暑い夏に、オリジナルうちわでアピールしてみませんか?

つづきを読む

封筒

※ 印刷色は「黒」「青」「赤」「緑」の4色からいずれか1色お選びいただけます。 ※ 初回版下作成料1,575円~です。 ※ 両面印刷は印刷料金が1.7倍になります。(版下代別途) ※ 両面テープ付きは印刷料金の1.2倍になります。

つづきを読む

ウェアプリント

納期は 約3日~1週間 ※ ウェアの種類・枚数・プリント色等により異なります。 ※ 紙ベースデザイン持込みの場合、取込料が別途かかります。1,050円から、内容により変更有。 ※ 著作権にかかわるデザインの場合は、お受けできませんので ご了承ください。 ※ 持込みウェアの場合、撥水加工されたものにはプリントでき ませんのでご了承ください。

つづきを読む

名入れタオル

つづきを読む

個人印鑑

実印とは 実印とは、あらかじめ市区町村に登録がしてあり、印鑑証明書の受けられる「はんこ」を指します。 登録出来る印鑑は一人一本のみとなっており、登録方法は住民登録をしてある市区町村役場または、出張所に登録する印鑑及び本人と確認出来る書類(免許証等)を持参し、備え付けの申請書に必要事項を記載して申請します。 但し、登録は何でも良いという事はなく、地域によって条件は多少異なりますが、 ・ゴム印など変形しやすいもの ・印影が不鮮明なもの、文字の判読が困難なもの ・印影の直径が8mm未満もしくは25mm以上のもの などの印鑑では登録出来ません。 また「三文判」といわれる既成印鑑も登録を断られる場合があります。 この印鑑は自動車や電話の売買・担保の設定・不動産取引・遺産相続・法人の役員になる時・公正証書・保証人になる時など重要な書類に押印するものですので、印鑑の管理には十分注意して下さい。 銀行印とは 銀行印とは、銀行に新規口座開設の際に届出を行なう印鑑を指します。 口座開設に関しては、登録する印鑑及び本人と確認出来る書類(免許証等)を持参し、手続きを行ないます。 この印鑑と預金通帳で預金額の引き出し等出来てしまうので、印鑑と通帳を別に保管するよう促す銀行も数多くあります。 認印とは 認印とは、日頃、最も押印するのが認印で実印の様な規制は特別ありません。 一般的に「実印=重要な印鑑」「認印=安易な印鑑」のイメージが多い様ですが、本人が押印した事が証明されれば、法律上実印と同等の効力を持ちます。 ですから、「たかが認印」ではなく、実印同様管理に十分な注意が必要です。

つづきを読む

喪中はがき

※多く使用される呼称のみ掲載してあります。 ※姓が異なる場合は基本的にフルネームで表記するのが一般的です。 ※父方母方は原則として同じ扱いです。   喪中はがきQ&A ●喪中はがきはいつ頃までに先方にお出しすると良いのでしょうか・・・? 年賀状の受付が12月中旬から始まります。 12月初旬までに先方へ届くようにするのが良いでしょう。   ●喪中の挨拶状を出す範囲は・・・? 一般的には、本人からみた二親等までの不幸とします。 世帯を別にしている場合は必要ないという風潮がありますが、ご本人との絆が深く、喪に服したい意向がある時は、喪中の挨拶状を出しておられます。   ●亡くなった人の呼称は・・・? とくに決まった言い回しはありません。 両親の場合は「父」「母」が一般的であり、結婚されている方は差出人が夫婦連名であることが多く、どちらの父母が亡くなられた場合でも「父」「母」と記せば問題ありません。 結婚したことにより親が4人になったという考え方に基づいています。 ※故人の呼称は上表を参考にしてください。   ●亡くなった人の年齢は・・・? 一般的に満年齢ではなく「数え年」の年齢で表現します。 「数え年」とは、生まれた年も一歳として数える年齢です。   印刷料金表   ハガキ料金は別途かかります。 官製はがき 1枚@52円 / 無地私製はがき 1枚@9.5円(+税) その他柄入りハガキ 1枚@10.3円(+税)~ 2016年度 喪中はがきサンプル

つづきを読む
1 2 3 4 5